ブランドリペア販売で
継続的に稼ぎ続けるための必要な道具

 

得られる情報
  • ブランドリペア販売に必要な道具
  • ブランドリペア販売を始めるための
    道具を揃えるにはどのくらいの
    資金がかかるのか。

 

ブランドリペア販売を
始めてみたいけど
どのような道具を使って
どのようにやればいいのか?

 

初期費用にいくらくらいかかるのか?

 

そのような疑問を持ってると思います。

 

そのような不安を解決するため
ブランドリペア販売で使う道具や
道具を揃えるための
初期資金について説明します。

 

ブランドリペア販売の唯一の
デメリットでもある
リペア道具の調達ですが
デメリットと言っても
何かしら事業を始める際は
初期資金というのは
どうしてもかかるものです。

 

ラーメン屋を始めるなら
店舗を借りる費用
調理器具の費用
食材の仕入れ費用
アルバイトなどの人件費
これらを用意するとなると
初期費用で何百万円とかかります。

 

ですがブランドリペア販売なら
初期費用に何百万円も必要ありません。

 

最低限の準備でスタートするのでしたら
10万円もかからないで
ブランドリペア販売を
スタートすることができます。

 

そう考えると
10万円程度でスタートできて
月に何十万円と稼げるビジネスなら
費用対効果としては
素晴らしいと思いませんか?

 

まずは道具を揃えてしまえば
あとはやればやった分
自分にしっかりとリターン
返ってくるので
初期費用に躊躇しないで
ブランドリペア販売を
始めてみることをオススメします。

 

では各工程ごとに使う道具を
解説していきます。

 

 

ブランドリペア販売で使う道具

ブランド品リペア販売の工程は
大きくわけて3つの工程で
行っていきます。

工程1.リペア

工程2.写真撮影

工程3.発送

 

この工程でブランドリペア販売を
行なっていくのですが
順を追って道具を紹介します。

 

リペアに使う道具

 

馬毛ブラシ

目に見えない埃やチリを払います。

 

ウエス

クリーニング剤をウエスにつけて
拭くのに使います。

 

キッチンペーパー

筆に付いた塗料などを落としたり
受け皿トレーの下にひいたりします。

 

家にある家庭用のキッチンペーパーでも
大丈夫です。

 

先の尖ったハサミ

毛羽立ちや飛び出た糸などを切る際に使用します。

 

・柔らかい歯ブラシ

コインケース部分などの布の汚れを
クリーニングする際に使用します。

 

先の柔らかい歯ブラシでしたら
ドラッグストアや100均で
売っている歯ブラシで構いません。

 

綿棒

 

先の尖ったメイク用の綿棒が
使いやすいです。

 

・赤ちゃん用綿棒

 

赤ちゃん用の細い綿棒も
あると便利です。

 

・爪楊枝

家にある普通の爪楊枝で大丈夫です。

 

クリーニング液を入れる容器

アズワン ハンドラップ

先端をプッシュすると
少量づつ液体が出るので
使いやすいです。

 

スエード専用ブラシ

スエード生地のチリや埃などを払い
毛並みを整えるのに特化したブラシです。

 

魔法水

布の頑固な汚れ落とし

 

作り方
洗濯用ワイドハイター小さじ3
重曹小さじ1
中性洗剤3滴
の黄金比で配合します。

洗濯用ハイター

 

重曹粉タイプ

 

食器用中性洗剤

 

・計量スプーン

 

100均に売っている物で構いません。

 

魔法水を作る際に使います。

 

・ツールウォッシュ

筆を洗ったり金具に付いた
塗料を落とす時に使います。

 

エアブラシのハンドピースを
洗う時にも使います。

 

・ゴム手袋

粉が付いていない物がいいです。

 

男性ならMサイズ
女性ならSサイズでいいと思います。

 

・お尻ナップ

オイルが入っていないタイプがいいです。

 

汚れを拭いたりするのに使います。

 

ピカール

金属を研磨する研磨剤です。

 

金属磨きクロス

金属製品を磨くクロスです。

 

ハンドルーター

先端のビットを変えることによって
磨きや削り穴あけなどに使えます。

羊毛フェルトビットを取り付け
ピカールを塗って金属を磨くと
時短になりかなりピカピカになります。

 

・ルータービットセット

磨きに使う羊毛フェルトから
削りに使うゴムヤスリ3種付いています。

 

金メッキ付けをするアイテム

 

・メッキ工房

 

金メッキ、ニッケルメッキ、銅メッキを
簡単にメッキ付けができます。

金具の金メッキ剥がれなどの
補修に使います。

 

・金メッキ液厚付

メッキ工房に付属してある金メッキ液より
メッキが厚く付くのでキレイな
金メッキの仕上がりになります。

 

革の剥がれを直すアイテム

 

・革用接着剤

 

 

 

 

 

 

革の剥がれた部分の補修や
カードポケット剥がれの補修に使います。

 

リカラー(染色)で使うアイテム

 

カラー剤を入れる容器

100均の食器コーナーに
似たような容器が売っていますので
そちらを購入した方が安いです。

 

S字フック

 

100均で売っています。

 

塗り終わった商品を引っ掛けて
乾かします。

マスキングテープ

金具や塗りたく無い部分を
養生する時に使います。

 

ホームセンターでも購入できます。

・筆各種

画材筆10本セット

安くて使いやすいので
オススメの筆セットです。

 

3セットくらい購入しても
いいと思います。

 

ペンてる ネオセーブル平筆18号

  

ペンてるネオセーブル平筆14号

ペンてる ネオセーブル丸筆3本セット

ペンてるの筆は使いやすく
しっかり手入れをしていれば
長持ちするのでオススメです。

 

エアブラシ用コンプレッサー

 

 

 

 

 

 

 

タンクの容量は使用用途によって
お好きな物を選んでください。

 

エアブラシを吹く程度でしたら
こちらのコンプレッサーで十分です。

 

コンプレッサーに繋ぐホースです。
リンクは例ですが、お好きな長さの
ホースで大丈夫です。

 

ハンドピース

 

 

 

 

 

 

ダブルアクションのエアブラシ用
ハンドピースです。

 

充電式エアブラシ

 

 

 

 

 

 

コンプレッサー式のエアブラシを
購入する方はこちらは購入しなくて
大丈夫です。

 

エアブラシクリーナーポット

 

ハンドピースのうがいを行う時に
使います。

また、ハンドピースの置き台としても
使えるので便利です。

 

スプレーブース

エアブラシを吹く際にダクトを窓から
外に繋ぎ排気を行うブースです。
エアブラシを使用する際は必須です。

 

排気用ファンが2機付いている物が
オススメです。

 

防塵マスク

 

エアブラシから出る細かい粒子を
吸い込むのを防ぎます。

 

エアブラシを吹く際は必須です。

 

ドライヤー


 

 

 

 

 

家にある普通のドライヤーで
構いませんが手に付いた塗料が
ドライヤーに付いてしまうので
リペア専用で1台あった方が
いいと思います。

 

ドライヤークリップ

 

ドライヤーを固定できるので
両手を使いながら作業が出来るようになるので
とても便利です。

 

手芸用コテ

角スレ補修の際に使います。

 

クッキングシート

 

コテを使って角スレ補修剤を
整える際に使います。

 

サンドペーパー

角スレ補修剤の形を
整える際に使用します。

 

ステンレススクレーバー

 

傷んだコバを剥がす際に使用します。

 

0.00まで計れるデジタルはかり

 

 

 

 

 

 

カラー剤を混ぜて色を作る際に
正確な量を測るために使用します。

 

豚毛ブラシ

仕上げのブラッシングや
ワックスを塗る際のブラッシングに使用します。

写真撮影に使う道具

 

・スマホのカメラかデジカメ

 

撮影背景
 ピノスタジオ

立て掛け用のボード 

シートLサイズ     

商品写真を撮影する際の背景に使います。

 

サイズはLサイズで大丈夫です。

 

お好きなデザインの背景を選んでください。
ちなみにボクは大理石です。

 

照明

 

商品撮影時の照明です。

円方のLEDよりこちらのタイプの方が
キレイに撮影できます。

 

アクリルスタンド

¥2,399

 

財布やキーケースなどの商品撮影の際に
商品スタンドとして使います。

 

イメージしてもらいやすいように
Amazonの商品を載せていますが
100均でも購入できます。

 

・レフ板(自作)

撮影の際に商品の
両サイドに置く事によって

正面から当てた光を反射して
キレイに撮影できます。

 

アルミホイルとダンボールで
自作できます。

 

三脚

 

スマホやカメラを固定する際に
使用します。

 

財布の内側などを撮影する際に
両手を使って撮影が出来ます。

 

白い手袋

 

商品撮影の際に
手が写る場合に使用します。

 

100均でカー用品コーナーに
ドライブ手袋で売っています。

 

・ブランドのポスター

 

A4サイズフレーム付き
¥1,400程度

 

メルカリで『ブランド名+ポスター』
で検索するとたくさん出てきます。

 

撮影時のワンポイントとして
商品の背景に使います。

 

梱包発送作業に必要な道具

 

緩衝材

 

100枚 ¥1,716

商品を入れるのに使います。

 

・段ボール

 

 

商品を発送する際に使います。

 

・コンパクトボックス

商品を発送する際に使います。

 

クロネコヤマトの営業所で
購入できます。

 

デザインは変わりますが
コンビニでも
購入できます。

 

透明テープ

 

商品を梱包する際に使用します。

 

・ラッピング用の袋

万が一雨などで
商品が濡れないように

緩衝材に入れた商品を
入れるために使います。

 

・サンクスカード用の用紙

商品に付けるサンクスカードを
作成するために使います。

 

以上がブランドリペア販売で
必要になるアイテムになります。

 

このアイテム以外に
カラー剤溶剤を使用します。

 

タンナー(製皮革工場)で
採用されている
カラー剤と溶剤について

ボクが使用している
カラー剤や溶剤は
市販で売られているカラー剤とは違い
製皮革工場でも採用されている
国内最高峰のカラー剤メーカーの
溶剤を使用してブランドリペアを
行なっています。

 

カラー剤や溶剤については
ワークショップの際に公開いたします。

 

カラー剤や溶剤のコストについて

 

基本的にお財布でしたら
1つ仕上げるのにかかる
溶剤のコストは数百円程度です。

 

数百円のコストで
1〜2万円の利益が取れるなら
費用対効果としては
素晴らしいものだと思いませんか?

 

カラー溶剤にかかる初期費用

 

カラー溶剤にかかる費用は
全ての色を揃えると
それなりの金額に
なってしまいますが
最初は必要最低限の
カラーだけで十分です。

 

足りなくなったら
その都度買い足していく感じで
大丈夫です。

 

まずブランドリペアを
始めるために使う溶剤を揃えると
約3万円ほどかかります。

 

最終的にブランドリペア販売を
始めるためにかかる費用

ここまでさまざまな
リペアアイテムを

紹介してきましたが
紹介したアイテムの中には
あると便利なものも
含まれていますので
全てのアイテムを揃えなくても
必要最低限のアイテムがあれば
ブランドリペア販売を
スタートすることができます。

 

最初に必要な
スタートアップアイテムを
揃えると約8万円になります。

 

逆に言えば8万円で
毎月数十万円と
稼ぎ出すことのできる
ブランドリペア販売を
始められるということなのです。

 

そう考えると
初期費用にしては
安いものだと思いませんか?

 

終わりに

いかがでしたでしょうか?

 

もしあなたが他の事業を
始めるとしたら
きっと初期費用に
数十万円から数百万円という
膨大な初期費用が
かかると思いますが
ブランドリペア販売なら
約8万円からスタートできる
ビジネスなのです。

 

ハッキリ言ってしまえば
約8万円の初期費用と
あなたのやる気次第で
継続的に毎月50万円以上を
稼ぎ出すことも
それほど難しいことではなく
誰にでも簡単に出来てしまう
ことなのです。

 

以上がブランドリペア販売で
稼ぐためのアイテム紹介になります。

PAGE TOP